☆来院時に必要なもの☆
〇インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンについては、タブ一覧の【インフンルエンザ予防接種】に詳細があります。
〇子宮頸がんワクチン
子宮頸がんワクチンは2022年4月より、他の定期接種と同様に積極的な勧奨が再開されました。
当院ではシルガードワクチン(9価)を採用しており、シルガードワクチンであれば接種可能期間内にいつでも接種が出来ます。
※ガーダシルワクチンなどの接種希望の方は、ワクチンの取り寄せが必要なため事前に当院へお問合せください。
〇ロタワクチン
ロタワクチンは令和2年10月より定期接種化されております。
当院では2回接種のロタリックスを採用しており、接種可能期間であればいつでも接種が出来ます。
3回接種のロタテック希望、他院でロタテックを接種していて継続希望の方はお取り寄せが必要なため事前にお問い合わせください。
〇自費ワクチン
1回の接種料金
・ムンプス(おたふく)ワクチン 7,300円
〇その他
・任意接種(おたふくワクチン、インフルエンザワクチン など)の予診票は当院にて当日記載になります。
・定期接種期間を過ぎてしまったときの接種料金や接種間隔は、お電話にてお問合せ下さい。
・埼玉県内にお住まいの方で当院での定期接種希望であれば、お住まいの市町村の予診票をご持参ください。
(※お住まいの市の予診票がないと、接種できない場合があります)
県外にお住まいの方で当院での定期接種を希望される場合は、お住まいの市町村へ当院での接種可能か確認と接種依頼書、
お住まいの市町村の予診票、接種料金などが必要になります。詳しくはお電話にてお問合せ下さい。
・海外渡航時などの検疫ワクチンは当院で接種は出来ません。
厚生労働省のHPを参照ください。
〇中学生までのお子様が予防接種をする際には必ず母子手帳をご持参ください。
(未持参の場合は、接種する事が出来ません)
〇生ワクチン(注射)接種後は次のワクチンまで27日間(4週間)あける必要がありましたが生ワクチン(注射)接種後の不活化ワクチンであれば接種間隔に制限がなくなりました。
〇不活化ワクチン接種後は次のワクチンまで7日間あける必要がありましたが不活化ワクチン接種後、他の不活化ワクチン・生ワクチンであれば接種間隔に制限がなくなりました。
接種間隔の改訂により、同時接種を希望されないご家族でも短期間で接種を行えます。
※ロタワクチンなど一部、例外的なワクチンもありますのでご相談ください。