診療についての詳細なご案内です。
当院では感染対策を医院全体で取り組み、感染発生の予防と発生時の速やかな対応に努めて参ります。
そのため「外来感染対策向上加算」を算定しております。
○外来感染対策向上加算【算定点数:6点 (1ヶ月に1回)】
<当院での取り組み>
・院内感染管理者である院長を中心に、職員協力の下感染対策を実施いたします。
そのため、院内感染の基本的な知識・意識の向上のため、全職員に対し感染対策の研修会を年2回以上実施いたします。
・感染性の高い疾患(37.5℃以上の発熱・皮膚に発疹等ある場合など)が疑われる場合は隔離室へ案内し、一般診療の方と導線を分けて対応しております。
・抗菌薬について厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
・感染対策について近隣の医療機関や地域の医師会及び保健所と連携し、定期的に情報提供・指導助言を受け院内感染対策向上に努めます。
○発熱外来等加算【算定点数:20点(1ヶ月に1回)】
・当院では厚生労働省の指針に基づき、発熱やその他感染症を疑うような症状を呈する患者様に対し、適切な感染防止対策を行った上で診療を行っております。そのため、発熱等の症状がある患者様の診察の際は月に1回に限り20点を算定させていただきます。
発熱がない場合であっても、咽頭痛・咳・下痢・嘔吐等感染症を疑い症状がある場合も算定対象となります。
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報・特定健診情報・その他必要な情報を取得、活用し質の高い医療を提供出来るよう努めております。
医療情報取得加算(1~4)を算定しておりましたが、R6年12月1日より診療報酬改定となることから改訂後の算定を行うこととなります。
改定前マイナ保険証の利用の有無により診療報酬算定の点数が変わっておりましたが、改訂後はマイナ保険証利用の有無に関係なく算定することとなります。
改訂後(R6.12.1~)
・医療情報取得加算(初診)→1点(1ヶ月に1回)
・医療情報取得加算(再診)→1点(3ヶ月に1回)
○一般名処方加算【算定点数:7点~10点】
・当院では医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施いており、後発医薬品のある医薬品について特定のメーカー・医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行っております。
※一般名処方とは・・・お薬の商品名ではなく、有効成分を処方箋に記載することです。
○外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)【算定点数:初診時6点 再診時2点】
・医療に従事する職員(医師除く)の賃金改善を行っている医療機関に対して、それを評価するための評価料となっております。
当院では職員の給与ベースアップを行っており、厚生労働省に届出を行った上で点数の加算を行っております。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
○明細書発行体制等加算【算定点数:1点】
・当院では医療の透明化や患者様への情報提供という観点から、領収書発行の際個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
○夜間・早朝加算【算定点数:50点】
・診療時間内であっても下記の時間帯に受け付けをされた場合、6歳以上の方は当該算定の対象となります。
※平日:午後6時以降・土曜日:正午以降・日曜日
○医療DX推進体制整備加算3【算定点数:8点 (月1回)】
・医療DXを推進するための体制として下記の項目に取り組んでおります。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認を利用して取得した診療情報を活用できる体制を有しています。
④電子処方箋を発行する体制を導入予定としています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後導入予定としています。
⑥マイナンバーカードの保険証利用において、ポスター掲示・声かけを行っています。
※上記体制整備に伴い「医療DX推進体制整備加算3」をR7年3月1日より算定させていただきます。